ヘリオス44で撮る。
オールドレンズ楽しい!
前から気になっていたレンズを、ついに購入することが出来まして、
先日、そのレンズを使って、半日写真を撮りに行って来ました。
ロシアのオールドレンズ、
ヘリオス44 です。
特徴的なボケや、味のあるフレアが出ることで人気のあるレンズですね。
上野や銀座で何軒か中古カメラ屋さんを回って、ようやく見つけました…。
価格もお手頃なので、入荷してもすぐに売れてしまうそう。
見つけられて良かった。
自分のはhelios 44m-4 58mm F2というものでした。
このヘリオスは、いくつも種類があり、型番から調べると自分の購入したものは、わりと後期に作られたもののようです。
焦点距離58mmですが、
自分が使っているカメラはミラーレスのOLYMPUS PEN E-PL6。
マイクロフォーサーズ規格なので、焦点距離が倍の116mmの中望遠のレンズになります。
その、ヘリオスを付けて、
上野公園と多摩川に行って来た写真を、載せていこうと思います。
桜を撮るひと。
上野公園に着いて、すぐに撮った一枚。
よーく見ると、背景上の方の桜のボケが少しグルグルっとなっています。
この日は、とても天気が良くて、本当にちょうど良かったです。
上野公園の入り口には早咲きの桜が咲いており、賑わっていました。
特徴的なフレアが撮りたくて、試行錯誤。
…なんかイマイチ。
上野公園の神社にも行きました。
河津桜がとても綺麗でした。
もう、葉が付いてましたね。
いつも使っていた、OLYMPUSの45mmF1.8に比べてボケ味が全然違う!
中心からグルグルと回るようなボケもちゃんと出てます!
でも、自分のヘリオスは、
あまり極端なグルグルボケにはならないようですね…。気にして見ると分かるくらい。
他の方の作例を見ると、もっと強烈にグルグルとボケていたような…。
フルサイズじゃなくてマイクロフォーサーズだからなのか?
もしくは、物や年代によって違うんですかね。
まぁ、それ関係なしに、
味のあるボケが出るレンズなので、とても気に入りました!
ところ変わり、多摩川へ。
なんだか温かそうなフレアが出ました。
フレアの出し方を色々試したり。
…まだ、あまり上手くいかないけど。
逆光で撮るのが、楽しい。
一つ驚いたのは、
遠景を開放のF2で撮った時、かなりシャープに写ったこと。
開放はすごい甘い描写になると思ったんですが、とても綺麗でした。
(周辺はちょっと甘い?自分では良く分かりません…)
とにかく、
ボケ味が独特で、撮る度に違う気がする。
それが、使っていて楽しいです。
もっと、色んなものを撮ってみたい!
また、カメラ散歩に行くのが楽しみになりました!
0コメント