マリンタワーへ行く。

横浜の、別の顔。








前回の記事↓から続いて横浜のはなしです。



港の見える丘公園にて、
お昼ごはんを食べたあとは、少し大回りをして、マリンタワーへ向かうことにしました。


港の見える丘公園を、来た道である、元町・中華街駅の方向とは別の道より、出て、下り坂を下って行きます。

すると、
大きな橋のあたりに出ました。

山下橋と言うようです。

暮れていく、空。

山下橋の付近にて。

右のは首都高速道路ですね。




その橋を渡り、
マリンタワーへ向かいました。

陽が、だいぶ暮れてきました。

今の時期の日没は大体18時半くらい。
夕焼けどきには、なんとかマリンタワーに着きそうです。

思い出せば、
冬場は陽が落ちる時間が早かったので、
夕焼けを撮りたいと思ったら、あまりのんびりしていられないときも多かったですね。
もう、ずいぶんと暖かくなりました。
5月ですからね。




そんなこんなで、
無事にマリンタワーに着きました。

1階の受付でチケットを買って、展望台へ向かいます。
料金は大人750円です。

この前の横浜ランドマークタワー展望台もそうでしたが、
横浜に何度も来てるくせに、マリンタワーには入ったことがなかったんですよね。




エレベーターに乗って30階で降りると、広がる横浜の美しい景色。



お客さんは、自分を含めて4人ほど。
少ない。
ただ、展望台はそんなに広くはないです。
すぐに一周出来てしまう広さ。


氷川丸がすぐそばに見えます。






だんだん、
暗くなってきました。




青く染まる、横浜。

少し曇っていたので、夕日は見ることが出来ませんでしたが、こんな綺麗な景色を見ることが出来ました。

思えば、
マリンタワーって、横浜エリアでは、はじっこのほうにあるんですよね。
みなとみらいをはじめとする、横浜の主要な場所など、かなりの広範囲が見渡せます。

ランドマークタワーや、大さん橋から見た夜景とも、また全然違いますね!
横浜の夜景を、横から見渡す、というか…結構好きな景色です。



横浜ベイブリッジと、工場の明かり。
工場の明かりも、なかなか綺麗。

こちらでは、
首都高速道路の明かりが、曲線を描いていて、これまた綺麗ですねー。

先ほどのベイブリッジと工場の夜景もそうでしたが、
また違った横浜の顔を見ることが出来ました。




大体、1時間半くらいでしょうか…撮るだけ撮って、
満足してマリンタワーを下りました。

いやー行って良かったです。


「行ったことない場所に行ってみたい」
「あそこは、どんな景色が見えるのかな?」

そんなことを思うようになったのも、カメラを始めたおかげですね。

どんどん、新たな好奇心が湧いてきます。

0コメント

  • 1000 / 1000