蔦屋家電がすごかった。

ちょっとこれは楽しすぎるんじゃないですかね。









二子玉川駅前のriseというショッピングビルは前からありましたが、
先月4月24日に、さらに新店舗を追加したビル、テラスマーケットがオープンしました。

映画館などもあるショッピングビルでして、気にはなっていたのですが、
自分の関心をさらに惹きつけたのは、
5月3日に追加オープンした、このお店でした。



「蔦屋家電」




代官山の蔦屋書店の衝撃も結構すごかったですが、
このお店を訪れたときの衝撃は、それをはるかに超えるものでした。

代官山の蔦屋書店に、家電をプラスした感じですね。
CDなどの音楽ソフト関係に、書籍、さらに、多数のオシャレ家電がたくさん!!

店内のブックストリートと呼ばれている、円を描くような通路は、両サイドに本が設置されており、それに関連した家電製品も一緒に置いてあります。

ブックストリートの脇から行ける、各コーナーは、
例えば「食」というコーナーなら、
リビングで使える家電製品がオシャレに展示されつつ、関連した書籍が、すぐそばの本棚にズラリと並んでいたり…。
本のコーナー、家電のコーナー、そういう区切りを付けずに、見ていて、自然に興味が出るものを、一緒に置いてるんですね。


CDのコーナーでは、
入ってまず、中心の台にオシャレなコンポやスピーカー、流行りのハイレゾプレイヤーなどが目立つようにディスプレーされていたのが印象的でした。
その周りの壁に、CDがズラリと並んでいました。
ヘッドホンや、イヤホンの数も多く、しかも、それぞれジャズやクラシックや、ロックなど、ジャンル別の分け方になってしました。

蔦屋が家電製品を販売すると、こうなるんだなぁ、というのが、よく分かります。

カメラの売り場もあって、最新のものを中心に展示されており、実際触れるようにもなってましたね。



お店の中は基本的に写真撮影禁止なので、全然写真を撮れなかったことが悔やまれますが…。
とにかく、見ていて、楽しい場所でしたね。
良い意味で雑多で、色々な物があり、一度行っただけじゃ、確実に把握しきれないんですよね。
で、また、行きたいなぁ、と思わせてくれます。



2階から出ると外は広場っぽくなってます。
ラーメン屋さんやカフェ、レストランなどの食べ物やさんもありますね。


イベントホールっぽいものもあって、今は車のイベントをやってました。
そのうち、音楽のイベントなんかもやりそうですね。


広場を歩いて、抜けると、
高級マンションのふもとに着きますが、
これ、このまま歩くと、二子玉川公園に繋がっているんですね。よく出来てるなぁ。



蔦屋家電の中には、スタバがあり、蔦屋家電の店内に多数ある椅子やソファーでのんびり店内の書籍を読みながらカフェラテを一杯、なんてことが出来るようになってます。
…が、
やたら混んでて座れそうになかったので、
結局、駅の反対側にある、高島屋のスタバでひとやすみしました。
どーでもいいですが。
今年の秋には、渋谷にHMVの新店舗がオープンするそうで、
音楽ソフトだけではなく書籍や雑貨もかなり多く含めたお店になるとのこと。
今後も、こういう複合店が増えていきそうですね。


うーん。どうせ、CDや本とか、同じものを買うのなら、色々なものがある楽しい場所のほうがいいもんなぁ。

CD店勤務の自分としては、色々と考えさせられる1日でした。

0コメント

  • 1000 / 1000